第94回せともの祭

開催
2025.9/13(土)・14(日)
【会場】
名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」周辺及び市内一円

お出かけには、公共交通機関をご利用ください。

問い合わせ先
瀬戸商工会議所内・大せともの祭協賛会
電話番号
0561-82-3123

http://www.setocci.or.jp/setomonomatsuri/

日本遺産のまち 瀬戸市

せともの祭は、磁祖加藤民吉翁の遺徳をたたえる産業祭として昭和7年に開催されました。今回で94回目を迎え、お祭り2日間は、数多くの行事が開催されます。なかでも「せともの大廉売市」は全国津々浦々から大勢の人出でにぎわい、今日では全国最大の規模といわれています。

瀬戸蔵

小中学校手づくりせともの廉売市

◆水野小学校陶芸部

1314午前9時〜午後5時30分

0561-48-1098

◆水無瀬中学校

13午前9時〜午後4時

0561-82-3098

◆品野中学校

13午前9時〜午後4時

0561-41-0019

◆にじの丘中学校

14午前9時〜午後5時

0561-56-7716

◆瀬戸つばき特別支援学校

14午前9時〜正午

0561-56-0950

 

熊本県PR

1314午前9時〜午後5時

※早期終了する場合があります。

交流連携協定や災害時相互応援協定を締結した市町のPRと特産品を販売。

  • ◆熊本物産・くまモングッズ販売(一社)熊本県物産振興協会
  • ◆天草市天草市の魅力ある物産品を販売。
  • ◆長洲町金魚もなかなどの物産品販売。
  • ◆御船町恐竜グッズなどの物産品販売。

姉妹都市 大韓民国・利川市のPR

13午前9時〜午後6時

14午前9時〜午後5時

利川の陶芸家の作品販売など。

多様性協働課/0561-97-1336

瀬戸工科高校 陶芸体験&ワークショップ

1314午前9時30分~午後4時

0561-82-2003

瀬戸少年院 職業指導製品等の販売

13午前9時〜午後1時

0561-82-3195

1階

民吉の功績を学ぶミニ展示

1314午前9時〜午後4時

磁祖加藤民吉顕彰事業実行委員会で作成した加藤民吉・天中和尚像を展示します。また、マンガ磁祖民吉物語の配布や、映像の上映、功績を紹介するパネル展示をします。

瀬戸蔵セラミックプラザ お客様大感謝セール

13午前9時〜午後6時

14午前9時〜午後5時30分

瀬戸蔵カフェ花ごよみ

13午前9時〜午後8時

14午前9時〜午後6時

店内での飲食のほか、屋外でお弁当やからあげなどの軽食を臨時販売。

2階

国際芸術祭「あいち2025」連携企画プログラム瀬戸蔵ミュージアム企画展瀬戸焼-受け継がれる千年の技と美-

9/6~2026.1/18

平安時代から現代までの瀬戸でつくられた選りすぐりの館蔵作品を展示。受け継がれてきた陶都千年の技と美をご紹介します。

染付山水図大花瓶伝
加藤民吉(初代)

瀬戸蔵ミュージアム

瀬戸のやきものづくりのすべてがわかる博物館。
午前9時〜午後5時〈要入館料〉

0561-97-1190

瀬戸蔵ミュージアム紹介動画

4階

第93回瀬戸市小中特別支援学校 子ども陶芸展

1314午前9時〜午後5時

93回目を迎える歴史ある「子ども陶芸展」は、瀬戸市内の小・中・特別支援学校児童生徒の作品を約150点展示します。今年度も、磁祖加藤民吉が磁器の製法技術習得のため訪れた最初の地である天草市や、日本六古窯である甲賀市、丹波篠山市、備前市、越前町の児童の陶芸作品も併せて展示いたします。

多目的ホール

学校教育課/0561-88-2760

秋の陶フェスタ

1314午前9時〜午後5時

多目的ホール、会議室1

◆瀬戸伝統陶芸会 おもしろ、たのしい陶芸展

受け継がれる技を駆使した多彩な作品をご覧ください。瀬戸伝統陶芸会の作家による販売、展示を行います。
高い技術による陶芸作品を見て、触れてみませんか。

(公財)瀬戸市文化振興財団/0561-84-1093

無料休憩所

1314午前9時〜午後5時

芝生広場、瀬戸蔵4階 会議室2・3・4・5

▲ ページの先頭へ