せともの祭は、磁祖加藤民吉翁の遺徳をたたえる産業祭として昭和7年に開催されました。今回で91回目を迎え、お祭り2日間は、数多くの行事が開催されます。なかでも「せともの大廉売市」は全国津々浦々から数十万人の人出でにぎわい、今日では全国最大の規模といわれています。今年は、磁祖加藤民吉に関する各種催し物があります。ぜひ、せともの祭にご来場ください。
開催2022.9/10土・11日
お出かけには、公共交通機関をご利用ください。
瀬戸商工会議所内・大せともの祭協賛会/0561-82-3123
磁祖加藤民吉生誕250年事業 瀬戸市・天草市交流連携協定締結記念
瀬戸市美術館開館40周年 瀬戸市美術館特別展
加藤民吉の真実―天草における九州修業―
加藤民吉とは…江戸時代に磁器の製法を学ぶため九州に修業に行き、瀬戸に技術を伝え、陶磁器産業の発展に貢献しました。また、窯神神社に「磁祖」として祀られています。
10土・11日午前9時~午後5時
瀬戸陶芸界をけん引し活躍する団体による展覧会です。
(公財)瀬戸市文化振興財団/0561-84-1093
多目的ホール
会員の秀作を一堂に展示します。瀬戸陶芸の技と美をご覧ください。
多目的ホール、会議室1
受け継がれる技術と伝統の技を駆使した匠の作品をご覧ください。会議室1にて会員の作家による展示販売を行います。
10土・11日午前10時~午後5時(最終受付/午後4時30分)
ノベルティ・こども創造館/0561-88-2668
市民ギャラリー・オープンデッキ
【参加費】300円
ノベルティ金魚のつくり方や仕組みを学んで、金魚すくいにチャレンジします。浮き金魚はお気に入りの1匹をお持ち帰りいただけます。
10土午前9時~午後6時
11日午前9時~午後5時30分
瀬戸蔵セラミックプラザ/0561-89-5758
子ども達による世界に一つだけの作品を販売します。
10土午前9時~午後5時
水無瀬中学校/0561-82-3098
10土午前9時~午後6時
11日午前9時~午後5時30分
水野小学校/0561-48-1098
10土・11日午前9時~午後5時
(一社)熊本県物産振興協会
熊本県の観光PRと物産品・くまモングッズなどの販売を行います。
天草産グリーンレモン
10土・11日午前9時~午後5時
熊本県天草市・長洲町・御船町のPRと物産品の販売を行います。
県立瀬戸工科高等学校/0561-82-2003
10土午前9時~午後5時
11日午前9時~午後4時
10土午前9時~午後6時
11日午前9時~午後5時30分
共催 |
|
---|---|
後援 |
|
協賛 |
|