せともの祭は、磁祖加藤民吉翁の遺徳をたたえる産業祭として昭和7年に開催されました。今回で91回目を迎え、お祭り2日間は、数多くの行事が開催されます。なかでも「せともの大廉売市」は全国津々浦々から数十万人の人出でにぎわい、今日では全国最大の規模といわれています。今年は、磁祖加藤民吉に関する各種催し物があります。ぜひ、せともの祭にご来場ください。
開催2022.9/10土・11日
お出かけには、公共交通機関をご利用ください。
瀬戸商工会議所内・大せともの祭協賛会/0561-82-3123
磁祖加藤民吉生誕250年事業 瀬戸市・天草市交流連携協定締結記念
瀬戸市美術館開館40周年 瀬戸市美術館特別展
加藤民吉の真実―天草における九州修業―
加藤民吉とは…江戸時代に磁器の製法を学ぶため九州に修業に行き、瀬戸に技術を伝え、陶磁器産業の発展に貢献しました。また、窯神神社に「磁祖」として祀られています。
午前9時~午後5時
0561-97-1190
~10/2日
愛知県陶磁器工業協同組合陶芸部会会員9名による作品展。
~11/20日
国産量産タイルの先駆けである「本業敷瓦」の変遷を紹介。
10土・11日午前10時~午後4時
文化課/0561-84-1740
国登録有形文化財の「旧山繁商店」の離れ、旧事務所を公開します。
午前10時~午後6時 火 0561-97-1001
10土・11日午前10時~午後5時
新世紀工芸館研修修了生による展示販売。
~9/19祝
~11/6日
午前10時~午後5時 火 0561-89-6001
~9/25日
午前10時~午後5時 0561-84-1997
10土・11日
瀬戸陶芸協会/0561-84-1093
10土・11日午前10時~午後5時
ものづくり商業振興課/0561-88-2807
作品展示を通して、瀬戸のツクリテの魅力を発信します。
~2023.1/13金 午前8時~午後7時
瀬戸信用金庫栄町支店
瀬戸将棋文化振興協会/0561-84-1811
藤井竜王の活躍が分かる展示をしています。島根県出雲市の「平田一式飾り」で作られた「藤井聡太竜王対里見香奈女流五冠」の対局をイメージした作品も展示します。
共催 |
|
---|---|
後援 |
|
協賛 |
|