チャレンジ過去問

※せとやきっず検定のチャレンジ過去問です。

せとやきクイズ

 瀬戸で1200年 以上 ( いじょう ) も前にできた古い 神社 ( じんじゃ ) は何でしょう。
陶彦神社 ( すえひこじんじゃ ) 陶彦社 ( すえひこしゃ ) 窯神神社 ( かまがみじんじゃ ) 深川神社 ( ふかがわじんじゃ )

  ( ) ( もの ) でできた 置物 ( おきもの ) のことを何というでしょう。
がいし ノベルティ ファインセラミック

 石こうの ( かた ) にどろじょうのねん土を ( なが ) しこむことを何というでしょう。
いこみ ゆうやくがけ 焼成( しょうせい )

  ( ) ( もの ) をつくるとき、ねん土などの 表面 ( ひょうめん ) にかけるどろのようなものを何というでしょう。
ガラス  ゆうやく ( )( )

  ( ) ( もの ) 原料 ( げんりょう ) となっているものは何でしょう。
ねん土 ゆうやく ごす

  加藤民吉 ( かとうたみきち ) がまつられている 神社 ( じんじゃ ) は何でしょう。
深川神社 ( ふかがわじんじゃ ) 窯神神社 ( かまがみじんじゃ ) 陶彦神社 ( すえひこじんじゃ ) 陶彦社 ( すえひこしゃ )

 瀬戸で 陶器 ( とうき ) をはじめた人( ( ) )を何と ( ) んでいるでしょう。
陶祖 ( とうそ ) 磁祖( じそ ) 窯神( かまがみ )

  藤四郎 ( とうしろう ) が20才のときに 陶器 ( とうき ) 勉強 ( べんきょう ) をするために行った ( くに ) はどこでしょう。
ドイツ フランス ( そう ) (今の中国)

  陶祖公園 ( とうそこうえん ) (瀬戸 公園 ( こうえん ) )にある 六角形 ( ろくかっけい ) 陶器 ( とうき ) ( はしら ) 名前 ( なまえ ) は何でしょう。
陶祖碑 ( とうそひ ) 陶柱( とうちゅう ) 陶塔( とうとう )

  藤四郎 ( とうしろう ) 陶祖 ( とうそ ) )がまつられている 神社 ( じんじゃ ) はどこでしょう。
深川神社 ( ふかがわじんじゃ ) 窯神神社( かまがみじんじゃ ) 陶彦社( すえひこしゃ )陶彦神社( すえひこじんじゃ )

  深川神社 ( ふかがわじんじゃ ) にある 藤四郎 ( とうしろう ) が作ったとされる 作品 ( さくひん ) は何でしょう。
狛犬 ( こまいぬ ) 招き猫( まねきねこ ) ふくろう

  加藤民吉 ( かとうたみきち ) 磁器 ( じき ) をつくるようにすすめた 役人 ( やくにん ) はだれでしょう。
天中和尚( てんちゅうおしょう )  上田源作( うえだげんさく ) 津金文左衛門 ( つがねぶんざえもん )

  加藤民吉 ( かとうたみきち ) 磁器 ( じき ) ( まな ) んだ 場所 ( ばしょ ) はどこでしょう。
京都( きょうと ) 九州 ( きゅうしゅう ) ( そう ) (今の中国)

 「ごす」という 顔料 ( がんりょう ) 使 ( つか ) って青 一色 ( いっしょく ) だけのこいうすいであらわされている ( ) ( もの ) を何というでしょう。
唐津焼( からつやき ) 染付焼 ( そめつけやき ) 万古焼( ばんこやき )

 「瀬戸 染付焼 ( そめつけやき ) 」が国の 伝統的工芸品 ( でんとうこうげいひん ) 指定 ( してい ) されたのはいつでしょう。
平成 ( へいせい ) 9年 昭和 ( しょうわ ) 9年 大正 ( たいしょう ) 9年

  ( ) ( もの ) 織部 ( おりべ ) 何色 ( なにいろ ) でしょう。
黄色 ( きいろ ) 緑色 ( みどりいろ ) 赤色 ( あかいろ )

 ねん土をかんそうさせたあとに、 ( やく ) 一日かけて1200 ( ) 温度 ( おんど ) 焼成 ( しょうせい ) することを何というでしょう。
ゆうやくがけ 本焼 ( ほんや ) 完成

 ろくろで ( かたち ) をととのえたねん土を、ろくろ台から切りはなすときに 使 ( つか ) 道具 ( どうぐ ) は何でしょう。
えんごろ たないた しっぴき

  ( むかし ) ( ) ( もの ) をつくるときに 使 ( つか ) っていたかまのねんりょうは何でしょう。
電気 石炭 ( せきたん ) ガス

  ( むかし ) 工場 ( こうじょう ) からとけて ( なが ) れ出したねん土で ( ) こったことは何でしょう。
川が白くなった 川が黒くなった せんたく物が黒くなった